バックエンド

Pythonで多段の辞書型を使いこなそう

Pythonで多段の辞書型(連想配列)ってどういうこと?

ナカイ君: Pythonで多段の連想配列の使い方が知りたいな。

世界のアオキ: OK、そうだね。多段の連想配列ってのは、辞書の中に辞書が入っている状態を言うんだ。データが階層構造を持っている時にすごく便利なんだよ。

ナカイ君: もっと具体的に教えてくれない?

世界のアオキ: もちろん。たとえば、ある学校のクラスごとに、生徒の名前と成績を管理したい場合、多段の辞書型を使うといいんだ。「学校 = {“1年A組”: {“太郎”: 80, “次郎”: 75}, “1年B組”: {“花子”: 90, “美智子”: 85}}」みたいに使えるんだ。

Pythonで多段の辞書型(連想配列)を作る方法

ナカイ君: わかりやすいコードがあれば教えてほしいな。

世界のアオキ: そうだね、こんな感じで作れるよ。

# 多段の辞書型の作成
学校 = {
    "1年A組": {"太郎": 80, "次郎": 75},
    "1年B組": {"花子": 90, "美智子": 85}
}

# 多段の連想配列の内容を表示
print(学校)




多段の辞書型(連想配列)の基本的な使い方

ナカイ君: 具体的にはどうやって使うの?

世界のアオキ: それぞれの階層にアクセスするためには、キーを順に指定していくんだ。そして、新しいデータを追加する時も同じようにできるよ。

# 特定のクラスの成績を取り出す
print(学校["1年A組"])

# 特定の生徒の成績を取り出す
print(学校["1年A組"]["太郎"])  # 80

# 新しい生徒の成績を追加
学校["1年A組"]["新しい生徒"] = 85
print(学校["1年A組"])




ナカイ君: 他のパターンがあれば教えてほしいな。

世界のアオキ: 多段の連想配列では、ループを使ってデータを探索したり、特定の条件に合うデータを抽出することもできるんだ。

# 各クラスの生徒の成績をループで表示
for クラス, 生徒情報 in 学校.items():
    print(クラス)
    for 生徒, 成績 in 生徒情報.items():
        print(f"    {生徒}: {成績}")




ナカイ君: そうやって使えばいいんだね。

世界のアオキ: そうなんだよね。ただ、多段の連想配列を使う時は、データ構造を事前にしっかり考えておくことが大事だよ。それでないと、データを取り出す時に混乱してしまうからね。

ナカイ君: わかった、ありがとう!

まとめ

この記事では、Pythonで多段の連想配列を使う方法について学びました。

多段の連想配列は、階層的なデータ構造を持つデータを扱うのに非常に便利です。

基本的な作り方から、特定のデータの取り出し方、新しいデータの追加方法、そしてデータの探索方法までを見てきました。この記事がPythonで多段の連想配列を使い始める際の一助となれば幸いです。


関連記事一覧 (一部広告あり)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

CAPTCHA


最近の記事

アーカイブ

  1. データベース

    MySQLの講座をリリースしました
  2. オンライン教材

    【React】初心者向け講座をリリースしました【MUI】【Udemy】
  3. オンライン教材

    【AWS】【初心者向け】インフラの基礎からわかる講座をリリースしました【Udem…
  4. オンライン教材

    ChatGPTをビジネス活用する講座をリリースしました【Udemy】
  5. 生成AI

    Dify講座をリリースしました【非エンジニア向け】
PAGE TOP
Ads Blocker Image Powered by Code Help Pro

広告ブロックを摘出しました!!

ブラウザ拡張を使用して広告をブロックしていることが摘出されました。

ブラウザの広告ブロッカーの機能を無効にするか、
当サイトのドメインをホワイトリストに追加し、「更新」をクリックして下さい。

あなたが広告をブロックする権利があるように、
当方も広告をブロックしている人にコンテンツを提供しない権利と自由があります。

Powered By
Best Wordpress Adblock Detecting Plugin | CHP Adblock