Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/mochaccino8/coinbaby8.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 36
Warning: Trying to access array offset on value of type bool in /home/mochaccino8/coinbaby8.com/public_html/wp-content/themes/mag_tcd036/functions/short_code.php on line 36
小学校5年生の姪っ子から、とあるマンガを買って欲しいとおねだりされまして。
初めはオジバカっぷりを見せてちょっとだけ買ってあげようかと思っていたんですが、
ただ買うだけじゃあおもしろくないとなりまして。
と思っていると、とあるマンガが脳裏によぎりました。
2019年に発売された、『漫画 バビロン大富豪の教え』というマンガです。
著名な作家、『橘 玲』さんが評価していたこともあり、
献本『漫画 バビロン大富豪の教え』 https://t.co/k29RVUVvlo なんとなく読みはじめたら、面白くて最後まで読んでしまった。マンガはあまり得意ではないのですが。とても真っ当な「お金持ちへの道」を説く本です。
— 橘 玲 (@ak_tch) October 15, 2019
さっそく地元の大きな『Youmeタウン』で立ち読みしてみたら、
- 読みやすく、
- 絵がうまく、
- 迫力があり、
と思い、その場で購入したのでした。
バビロン大富豪の教え 黄金に愛される7つ道具
マンガを読み進めていると、
『黄金に愛される7つ道具』という項目がでてきます。
- 収入の十分の一を貯金せよ
- 欲望に優先順位をつけよ
- 貯えた金に働かせよ
- 危険や天敵から金を堅守せよ
- より良きところに住め
- 今日から未来の生活に備えよ
- 自分こそを最大の資本にせよ
常に収入の十分の一は貯金するという、
迫力ある絵に対して、堅実な方法。
欲望のままに物を買うのではなくて、
- しっかり優先順位をつけること
- 自分の知識や経験に自己投資するということ
が大事だと。
巷に溢れる自己啓発系の本にはしょっちゅう書かれている内容ではあるのですが、
きっと小学5年生の姪っ子でも読めるくらいの平易さで読めるということで、
全部で460ページくらいあるのですが、
あっという間に読み切ることができました。
バビロン大富豪の教え 五つの黄金法則(要約)
マンガを読み進めていると、
『「お金」と「幸せ」を生み出す五つの黄金法則』
という項目も紹介されています。
内容を抜粋すると以下。
- 十分の一をしっかり蓄える
- 黄金に稼げる勤め先を見つけてやる
- 黄金の扱いに秀でた者の助言に熱心に耳をかたむける
- 自分が理解していない・プロが否定する商いに投資してはいけない
- 非現実な利益、謀略家の甘い誘惑、己の未熟な経験の盲信したりしてはいけない
お金に働かせるという概念は、
『金持ち父さん貧乏父さん』の頃から少しずつ日本にも広がって来た感があります。
一方で、
自分が理解していない、非現実な利益についのっかってしまうというのは、
思い返せばいろいろと失敗してきたなぁと反省しきり。
もっと真っ当に、信用できる人の声をしっかりききつつ、
無理ない範囲ですこしずつ運用していくことが大事なんだろうなと。
バビロン大富豪の教え 小学5年生へのミッション
この本を小学5年生の姪っ子に与えて、
読書感想文でも書いてもらおうかと思ったのですが、
僕の失敗の経験談なども踏まえ、
ちょっとでも方向性を出した方がいいかなと思い直し、
こんな問いかけをしてみることにしました。
- たくさんのお金があったとして、どんな人生を過ごしたいと思いますか。(100字以上)
-
1のような人生を送るには、日々の生活を過ごしていくといいと思いますか。(100字以上)
もっとうまい問いかけはきっとあると思いますが、
ちょっとでも、姪っ子の人生にプラスになるような方向性で、
ミッションをクリアしてくれたらなぁと思います。
バビロン大富豪の教えを読んでみで
マンガを読み終えた後、
思わず奥さんにもおすすめし、
時間をとって読んでもらいましたが、
奥さんからも「おもしろいね」と評価されまして。
内容はシンプルなのですが、
迫力ある絵のおかげでどんどん読み進めることができるし、
読みやすいマンガなので、大人はもちろん、
小学生高学年、中学生、高校生、大学生でもきっと読めてためになると思います。
学校ではまだまだなかなかお金の話はタブー化されていると思うので。
自分の子供や親戚へのプレゼントとして、
ぜひおすすめしたい、まっとうなお金の本だと思います。
この記事へのコメントはありません。